YOKO SHIBASAKI インスタレーション「ミラー de 枯山水」(terrier de sautillé)

風情あるお寺のお庭の雰囲気をいかしながら、YOKO SHIBASAKIによる温かなイラストを活かしたテキスタイルに竹と楽器を組み合わせて、音と動きで侘び寂びをユーモアを交えて表現します。

今年は「ミラー de 枯山水」と題して、侘び寂びのある本妙院の中庭に枯山水がもう一つ登場します!
また、SHIBASAKIさんが所属するterrier de sautilléのPOP UPストアやお絵描きワークショップもありますので、こちらのページもご覧ください。

●時間
7日(土)14:00〜21:00
8日(日)11:00〜15:00
●場所
本妙院 寺内中庭

※写真・動画は2023、2024年の様子

YOKO SHIBASAKI(sautiller Ltd.)

詩や童話の世界ようなゆったりと流れる空気感をモノづくりで表現したいとの思いから、色合いを活かした、暖かみのあるデザインやイラストの制作を中心に幅広く活動中。
テリエドソティエのラグデザインを担当。

web:yokoshibasaki.info
http://terrier-de-sautille.com

terrier de sautillé POP UP STORE & プラバンバッチ作り

中庭インスタレーション「ミラー de 枯山水」のYOKO SHIBASAKIさんが所属する terrier de sautillé のPOP UP STOREとお絵かきワークショップ

❁ 「プラバンでマットバッチをつくろう」❁ 

プラバンとクレヨンで自分だけのマットをデザインしちゃおう!
その場でオーブントースターで焼いて、ピンバッチにしてお持ち帰りいただけます。お子さまはもちろん、大人の方もご参加いただけます。

■日時:6/7(土)①14:00〜 ②15:00〜 ③16:00〜 ④17:00〜
6/8(日)①11:00〜 ②12:00〜 ③13:00〜 ④14:00〜
各回定員5名、先着順
■参加費:500円
■場所:書院(本妙院和室。正面玄関よりお入りください。)

❁  POP UP STORE OPEN ! ❁

■6/7(土)14:00〜21:00
■6/8(日)11:00〜15:00

\チェアパッド・玄関マット・フロアラグ10%OFF!!/
土曜はお寺のキャンドルナイトイベントの賑やかな中で
日曜はお寺の落ち着いた空間でよりじっくりご覧いただけます。
気になっているラグマットがございましたらこの機会にぜひご確認ください。

そのほかお買い得情報など、詳細はテリエドソティエのInstagram(@terrier_de_sautille)をお見逃しなく!
https://www.instagram.com/terrier_de_sautille/

影絵師SAKURAによる「カラフル影絵うちわ作り」

光をあてるとカラフルな影ができる自分だけの影絵うちわを作ってみよう!

カラフル影絵うちわ

毎年、影絵パフォーマンスをしてくださる影絵師SAKURAさんが「カラフル影絵うちわ作り」ワークショップを開きます。
いつも楽しみにしている影絵、今年は自分でも挑戦してみましょう!

❁ カラフル影絵うちわ作り ❁

カッティングシートやペンで自由にお絵描き。
でき上がったら壁や紙に映して遊んでみよう!
ご自宅に持ち帰っても楽しめますよ。

■日時:6月7日(土) ①14:00〜 ②15:00〜 ③16:00〜 ④17:00〜 ⑤19:45〜
※⑤は変更の可能性あり ■定員:各回8名
■所要時間:10分程度
■参加費:500円(工作セット/うちわ、カッティングシート含む) 
■場所:書院(本妙院和室。正面玄関よりお入りください。)

影絵師SAKURA

埼玉県生まれ
女子美術大学日本画専攻卒業

藤城清治氏のもとで働き、影絵の魅力にふれる。壁画制作や影絵劇、展覧会、絵本制作などに携わる。

2001年頃から影絵アーティストSAKURAとして活動開始。ミュージックビデオ、幼児向け番組のお話しコーナー、コンサート等での影絵を制作。

2004年、影絵パフォーマンスAmbivalentをダンサーの関谷夏代らと結成。幼稚園、保育園から神社仏閣での奉納公演、音楽イベント等に出演。

2009年、伝統的な中国影絵「皮影戯」を北京の路迅達氏に師事。

2010年、中国影絵の様式を取り入れたオリジナル1人影絵パフォーマンスの『影絵屋さん』活動をスタート。

以後、幼稚園、保育園、その他子供向けイベントに多数出演。
また、大人にむけたパフォーマンス「大人のメルヘン劇場」開催。
様々なアーティストとのコラボレーションにも積極的に取り組んでいる。
近年は様々な角度から光と影の不思議を体験する、影絵遊びワークショップを各地で開催。体全体を使って行うダイナミックな影絵遊び、工作など大人も子供も楽しめる内容が好評を得ている。
web : https://plaza.rakuten.co.jp/shadowart5sakura/

\速報!/  今年も開催!第7回 キャンドルナイト IN 本妙院 -ありがとうナイト-

ご無沙汰しております。
三寒四温にもほどがある寒い寒い4月の始まりとなりましたが、今年もこちらをお知らせする時期となりました。

\ 第7回!キャンドルナイト in 本妙院 -ありがとうナイト- 開催!/

日にちは2025年6月7日(土)

詳細が決まり次第、こちら公式ホームページもしくは公式Facebookページでお知らせいたしますので、お待ち下さい。

毎年ご参加くださる方、はじめましての方、一緒に楽しい一日を本妙院ですごしましょう。
6月7日、お待ちしております。

第6回 キャンドルナイト in 本妙院 ありがとうナイト終了いたしました

第6回 キャンドルナイト in 本妙院 ありがとうナイト、6月8日(土)に無事終了いたしました。ご来場いただきましてありがとうございました!

昼間は夏を思わせるような暑さになりましたが、キャンドルの点灯する夕方以降は過ごしやすく終日お天気に恵まれた1日となりました。

ワークショップやインスタレーションを体験されたご家族やお子さんたちの楽しそうな声があふれる時間あり、声明法要や雅楽演奏会を真剣な眼差しでご覧になる厳かな時間ありと、おもいおもいに楽しいひとときを過ごしてにいただけたことを嬉しく思います。

最後になりましたが、各種プログラムにご協力くださった皆さま、チラシの設置などご協力くださった池上の皆さま、SNSなどでお気に留めてくださった皆さま、ありがとうございました!

第7回も開催できるようがんばりますので、これからも応援していただけたら嬉しいです。












当日プログラムスケジュールとご来場に関するご注意

\ いよいよ明日になりました! /
いまのところお天気の心配もなさそうでホッとひと安心。


当日のタイムテーブルはこちら。
( クリックすると大きくなります)

※時間は前後する場合がありますので予めご了承ください。
※雨天決行(プログラムの変更あり)、荒天中止。中止の場合は当日の正午ごろfacebookでお知らせいたします。

来場に関するご注意もご一読のうえ、みなさまでご協力しあって楽しんでいただければと思います。

ご来場に際してのご注意

●駐車場はございませんので、公共機関をお使いいただくか、近隣のコインパーキングをご利用ください。

●寺内は靴を脱いでお入りください。下足袋はございますが数に限りがありますので袋持参のご協力も歓迎です。

●境内・寺内で飲食・喫煙はできません。また、立ち入り禁止エリアもございます。禁止・注意事項は指示に則りお過ごしください。

●竹ランタンのなかには生火を使ったキャンドルが入っているものもあり、熱くなっています。とくに小さなお子さまをお連れの方は直接ランタンに触れないようご注意ください。

●写真撮影はOKです。ただし周りの方や写り込みにご配慮ください。
また撮影した写真は、ぜひSNSなどで  #ありがとうナイト #arigato_night のハッシュタグをつけて、楽しかった思い出のおすそ分けをしてください。

現在もインスタグラム のハッシュタグで昨年の様子や準備の様子がご覧いただけます。

楽しい『ないことを楽しむ夜』になりますように。

それでは、ご来場をお待ちしております!

本妙院 早水住職からのご挨拶 -誰もが持っているあたたかな光-

コロナ禍が収まったとはいえ、各国でいまだに戦争や飢餓、気候変動が続き、世界は混迷の中にあります。我が国に目を向けても能登半島地震、貧困問題や政治不信など枚挙にいとまがありません。
世界中の誰もが心に何らかの不安を抱きながら日々を送っています。

しかし、そんな中でも嬉しいこと、幸せなことは必ずあります。命の大切さや助け合う人の温かさも沢山あります。そしてなにより穏やかで平穏な日々を、みんなが平和で笑って過ごせる世界が来ることを誰もが望んでいます。

世界中のみんな誰もが、心の中に平和や安寧を祈るあたたかな光を持っています。
ひとつひとつは小さな光かも知れません。でも皆が心を合わせればそれは大きな光となって、人々の心の闇を照らし導く灯となります。心の中にある小さな灯りを大切に日々過ごしていきましょう。

6月8日の夕方、本妙院の境内にキャンドルが灯ります。みんなでこの灯りを眺めると共に心の中の灯りを感じませんか?
皆様にお会いできることをお待ちしています。

本妙院住職 早水文秀

【本妙院縁起】

池上本門寺第二世日朗(にちろう)聖人の直弟子日傳(にちでん)聖人が庵室として池上の西谷に開創(年代不明)。
旧称は妙蔵坊(みょうぞうぼう)。

元亀四年(1573)火災で消失。池上本門寺第十二世日惺(にっせい)聖人が当時の住持 本妙院日逗(にっとう)聖人に再建の資助を与え、南谷外溝に移築再興し、本妙院とよばれるようになった。元禄三年(1690)池上本門寺の防災のため、支院の整備、配置換え、総門の建立、此経難持坂(石段)の改修などが行われ、本妙院も現在地に移された。

instagram: ikegami_honmyouin

terrier de sautille POP UP STORE & ワークショップ

YOKO SHIBASAKI 体験型インスタレーション「流れる落ちる音を楽しむ2024 」のYOKO SHIBASAKIさんが所属するterrier de sautilleがPOP UP STOREとワークショップを行います。
お子さまも大人の方も参加いただけますので、ぜひご参加ください。
——————————————-
毛糸でわくわくワークショップ
「手織りでつくる毛糸のコースター」&「毛糸でかわいいポンポン作り」を開催!!
——————————————-

毛糸を使って自分だけのコースターやポンポンのアクセサリーを作ってみよう!
コースターをアレンジしてブレスレットを作ったり、ポンポンをヘアゴムにもアレンジしていただけます。
お子さまはもちろん、大人の方もご参加いただけますのでこの機会にぜひご参加ください。

●6/8(土)14:00〜18:30
●6/9(日)11:00〜15:00
●参加費:手織りでつくる毛糸のコースター 800円
毛糸でかわいいポンポン作り 500円
定員5名、入れ替え制

●場所:本妙院 和室(*正面玄関より寺内にお入りください。)

——————————————-
terrier de sautille
POP UP STORE OPEN !
——————————————-


●6/8(土)14:00〜21:00
●6/9(日)11:00〜15:00

\チェアパッド20%OFF!/
\玄関マット・フロアラグも20%OFF!!/
イベント限定の本妙院をモチーフにしたハンカチも特別販売します!
土曜はお寺のキャンドルナイトイベントの賑やかな中で、日曜はお寺の落ち着いた空間でよりじっくりご覧いただけます。
気になっているラグマットがございましたらこの機会にぜひご確認ください。
詳細はInstagramをご覧ください
https://www.instagram.com/terrier_de_sautille/

プログラム発表! 布象嵌作家 早水瑞枝氏 大田区伝統工芸士認定記念展

令和五年度 大田区伝統工芸士に認定された布象嵌作家 早水瑞枝氏の記念展。

布象嵌(ぬのぞうがん)とは表装(表具)の技法を土台に応用した布絵アートです。
早水氏は各国を訪れて収集した布を用い、布そのものの優しさ、温かさ、力強さ、繊細さの魅力を表現しています。
また、素材だけではなくそれぞれの地域の文化や歴史が刻まれた布を組み合わせることで表されたエキゾチックな世界感をぜひご覧ください。また8日(土)にはワークショップも行います。

※表装(表具)…
布や紙を貼って、巻物・掛物・書画帳・屏風・ふすまなどに作り上げること

●時間
8日(土)14:00〜21:00
9日(日)11:00〜15:00

●場所
本妙院 和室

●世界の布で作る布象がんワークショップ
日時:6月8日(土)14:00〜/15:00〜/16:00〜
参加費:1,000円
各回5名、事前予約優先ですが当日参加も可能です。

早水瑞枝

2009年 「鳳凰と蓮」でオーストリア芸術家協会メディア賞受賞
2012年 銀の鈴社 感じる絵本『魅せられて~太陽の国から心の里へ~』出版、優良図書に選ばれる」
2021年 「祈り」で21世紀アート ボーダレス展 最優秀賞受賞
2023年 令和5年度大田区伝統工芸士認定

プログラム発表! 影絵ユニット Petit Ambivalent

毎回お堂を超満員にしてしまう影絵ユニット Petit Ambivalentが今年もやってきます!
昼間とはまた違った雰囲気に変わる日没後、キャンドルナイトならではの暗闇で行われるプログラムをお楽しみください。

時間:19:45〜(15分程度)
場所:本妙院 堂内

 

※写真は以前の様子

Petit Ambivalent(プチ アンビバレント)

影絵:影絵師SAKURA

踊り:関谷夏代

影絵パフォーマンスAmbivalentからうまれた影絵師SAKURA×関谷夏代の小ユニット。影絵の静、踊りの動。光と遊び、音と遊ぶ。魔法溢れる幻想的な独特の世界観で見る人を魅了し続けている。

web:http://ambivalent-art.blogspot.jp/

プログラム発表! YOKO SHIBASAKI インスタレーション「流れる 落ちる 音を楽しむ 2024」

YOKO SHIBASAKI インスタレーション「流れる 落ちる 音を楽しむ 2024」(YOKO SHIBASAKI/terrier de sautillé)

もはやありがとうナイトの人気アトラクションといっても過言ではない「流れる 落ちる 音を楽しむ」今年も楽しんでいただけます!
風情あるお寺のお庭の雰囲気をいかしながら、YOKO SHIBASAKIによる温かなイラストを活かしたテキスタイルに竹と楽器を組み合わせて、音と動きで侘び寂びをユーモアを交えて表現します。

今年はラグやマットの販売をするPOP UPストアも出店されます。
イベント限定の本妙院をモチーフにしたハンカチの特別販売も!?
お得な情報はテリエドソティエのInstagram(@terrier_de_sautille)で配信されますので、お見逃しなく!

当日はワークショップの予定もあるそうなので、随時お知らせします!

●時間
8日(土)14:00〜21:00
9日(日)11:00〜15:00
●場所
本妙院 寺内中庭(流れる 落ちる 音を楽しむ 2024)

※写真・動画は昨年の様子

YOKO SHIBASAKI(sautiller Ltd.)

学生の頃より版画や絵本作りに興味があり、詩や童話の空気感のようなものを絵で表したいとの思いから、色合いを活かした、暖かみのある、柔らかなイラストを得意とし、書籍、広告、雑貨、WEB等のイラストの制作を中心に幅広く活動中。

web:yokoshibasaki.info
http://terrier-de-sautille.com

「ありがとうナイト」まで早1ヶ月

 ゴールデンウィークも終わり、いよいよ「ありがとうナイト」まで早1ヶ月あまり。あっという間です。
今年もランタン用の竹取りから始まり、先日下処理までを行ってきましたよ。

筍が大きくなりすぎたもの。こうなるんだ!とビックリです。

そろそろプログラムの発表もいたします!

\速報!/  今年も開催!第6回 キャンドルナイト IN 本妙院 -ありがとうナイト-

池上は桜満開、池上本門寺では花まつりも行われてお花見日和の週末でした。熱気冷めやらぬうちに、今年もお知らせいたします!

\ 第6回!キャンドルナイト in 本妙院 -ありがとうナイト- 開催!/

日にちは2024年6月8日(土)

詳細が決まり次第、こちら公式ホームページもしくは公式Facebookページでお知らせいたしますので、お待ち下さい。

毎年楽しみにしてくださる方は、一緒に楽しい一日をすごしましょう。
初めての方は、どうぞお楽しみに。6月8日、池上 本妙院でお待ちしております。

 

ご来場ありがとうございました!

第5回 ありがとうナイト キャンドルナイト in 本妙院、終了いたしました。

台風の近づく嵐から一転、時間を追うごとに好天となった1日でした。
雅楽演奏会やキャンドルナイトマーケット、翌日の林健次さん写真展やterrier de sautilleのPOP UP STOREまで大変多くの方にご来場いただきまして、ありがとうございました!

6回目に向けて、新たに楽しい内容を考え、開催できるようがんばりますので、これからも応援していただけたら嬉しいです。