\ 今年もやります! /
第3回キャンドルナイト in 本妙院 -ありがとうナイト-
2019年6月2日(日)に開催いたします!
ただいまプログラムイベントも企画中ですよ。
詳細は、こちらのブログや公式FACEBOOKページでもお知らせいたしますので、ぜひ「いいね!」をして、お見逃しなく!
今年も一緒に楽しい1日をすごしましょう。
大田区池上の本妙院にてキャンドルナイト「ありがとうナイト」を2025年6月7日(土)に開催いたします。
\ 今年もやります! /
第3回キャンドルナイト in 本妙院 -ありがとうナイト-
2019年6月2日(日)に開催いたします!
ただいまプログラムイベントも企画中ですよ。
詳細は、こちらのブログや公式FACEBOOKページでもお知らせいたしますので、ぜひ「いいね!」をして、お見逃しなく!
今年も一緒に楽しい1日をすごしましょう。
2018年も間もなく終わりますね。
つい慌ただしい気持ちになってしまう年末、どのようにお過ごしでしょうか?
今年も、時々更新される本ブログをお読みいただきましてありがとうございました。
またキャンドルナイト in 本妙院「ありがとうナイト」にお越しくださった皆さまには改めてお礼申し上げます。
2019年も引き続き行われる予定ですので、またこちらでお知らせできたらと思いますので、お楽しみにしていただければ幸いです。
さて、今年最後のご案内は、ありがとうナイトにご協力くださる神奈川の神野寺さんよりいただきました。
来年1月19日(土)12:00〜「餅つき会」。
都会で炭焼きプロジェクトさんによる花炭づくりや、木っ端遊び、まな板削りなどもありますので、ぜひ新たな年のはじめに新しい夢、新しい願いをこめてみんなでお餅をつきましょう!
それでは皆さま、よいお年をお迎えくださいませ!
キャンドルナイトで竹炭づくりをご指導してくださった「都会で炭焼きプロジェクト」さんより花炭展覧会のご案内をいただきました。
花炭はその名の通り花や枝、木の実などを形はそのままに炭にしたもの。黒くてツヤツヤとした出来上がりで、まるでオブジェのようになります。
期間中は花炭作家 山本久志さんによる講演会「花炭つくりを楽しもう!」もありますので、お近くの方はぜひ!
※画像をクリックするとPDFが開きます。
オーガニックファーム花炭作品展覧会
日時:11月6日(火)〜21日(水)10:00〜16:00
会場:こらぼ大森情報交流室Ⅱ(大森西2-16-2)土日閉館・ただし11日は開館
講演会 花炭つくりを楽しもう!
日時:11月21日(水)10:00〜11:30
講師:山本久志(花炭作家/藤東造園建設株式会社)
参加定員20名 参加費500円(お茶とお菓子付き)
お申込み・お問い合わせ
OrganicFarm:TEL03-3763-7314/offic@otra-organic-farm.com
本日より3日間、池上の街は「御会式(おえしき)」仕様となります。
御会式は、日蓮聖人が亡くなられた10月13日を中心に、全国各地の日蓮宗のお寺で営まれますが日蓮上人が亡くなられた場所がある池上本門寺のお会式がもっとも盛大に行われています。
なかでも12日の18時ごろからは池上徳持会館から本門寺までの約2kmにわたり、百数十の講中、約3000人もの万灯練行列(まんどうねりぎょうれつ)が町を練り歩き、深夜にいたるまで賑やかな一日となるそう。
交通規制も行われ、池上線も増発するほどでその見学者数は、全国から30万人以上といわれてるとか!
詳しくは、こちら池上本門寺の御会式サイトを御覧ください。http://honmonji.jp/oeshiki/index.html
この3日間は池上の通りにはたくさんの屋台がひしめき合い、見て歩くのも楽しめます。キャンドルナイトにご協力してくださるフラワーショップ ニコ さん(ニコさんのfacebookページにリンクしています)も御会式用の商品セレクトになるそうですよ。
ニコさんは、8月に以前のお店から30秒ほど池上図書館側に移転をされたので、行かれる方ご注意くださいませ!
今週末、キャンドルナイトで影絵を上演してくれたPetit Ambivalentが、Ambivalentとして神奈川県江ノ島にある江ノ島サムエル・コッキング苑にて江の島の伝説「天女と五頭龍」の影絵上映をされます。
日時は8月25日(土)、26日(日)18:00~。
キャンドルナイトでも大好評だったPetit Ambivalentの影絵。今回はバージョンアップして見られますので、見逃した方ももう一度見たい方もチャンスです。
江ノ島では現在、9月2日まで「江ノ島灯籠2018」として1000基の灯籠によるライトアップや影絵遊びができるスポットなどが催されてるそう。
8月最後の週末、浴衣で江ノ島夕涼み、なんて楽しそうですね。
イベント詳細はこちら
江の島影絵の夜
キャンドルナイトで多肉植物を竹炭鉢へ植えるワークショップを開いてくださったFlowerShop wnicoさんが、移転&リニューアルオープンされたということで遊びに行ってきました。
以前の場所から30秒ほど池上図書館側へ移動したのですが、古いお店をリノベーションし、しかもそれを手がけたのが、これまたキャンドルナイトで本妙院門前に素晴らしいオブジェを作ってくださったトミ企画さん! キャンドルナイトがきっかけでお二方のつながりが生まれたとのこと、とっても嬉しく思います。
しっかりサインも!
店内の写真は取れなかったのですが、カウンターもありお話できるスペースもあって「あれ、カフェ?」という感じです。いずれはワークショップもできるようにしたいと仰っていました。楽しみ!
ちなみにオープンは8月5日。
この日取りも本妙院の早水住職に伺ったところ「この日で間違いない、絶対この日」と太鼓判を押されていましたよ。なんて心強い!
新しい場所はお店のこちら! ↓
え、もう?!という感じで早々に梅雨も開けてから、毎日暑いですね。
先日も「まだ7月なのに、いまからこんなに暑くては、来月あたりにはもう秋になってしまうのでは?」なんて話しをしていました。
今回はそんな真夏にぴったり?な、耳から涼しくなれるイベントが池上本門寺で行われているのでご案内します。
池上本門寺の階段を上りきると、そこから仁王門方向、そして日蓮聖人像方向に500個の南部鉄風鈴が飾られています。
風がびゅうっと吹けば鳴るさまは賑やかで、普段聞いている風鈴の音とはちょっと違ったものに聞こえ、遠くからだと風鈴と知らずに聞いていたら鈴虫が鳴いているのかと思われるそうですよ。
こちらのイベントは第14回『500個の風鈴の音を聴く』(ごひゃっこのふうりんのおとをきく)。
テーマは「つながり」とのこと。
人と自然のつながり、人と人のつながり。人と風という自然が、風鈴というメディアを通してつながり、風鈴の短冊に描かれた願い事が、風鈴の共鳴によってつながっていきます。
facebookページには詳細と写真や動画などがありますのでぜひご覧くださいね。
週末の午後にボランティアのメンバーが集まれたときには、風鈴の短冊に願い事を描くワークショップを開催されているそうですので、この連休にいかがでしょうか?
時間によっては日陰が少ないときもありますので、暑さ対策はお忘れなく!
場所:池上本門寺
期間:2018年7月1日(日)〜7月21日(土)
(21日(土)は18時まで。他は終日)
主催:『500個の風鈴の音を聴く』実行委員会 、池上本門寺
小分けに更新しておりましたPHOTOレポート、最終回です。
今回は本妙院以外の場所でキャンドルナイトにご協力くださったところ、それから翌日も行われた林建次さんの写真展をご紹介いたします。
池上の呑川をわたってすぐのお寺・常仙院さま。門前に竹ランタンを置かせていただきました。
そして昨年に引き続き、本妙院のお隣・鬼子母尊神祈祷所さまの門前。
同じく昨年に続き、古民家カフェ蓮月さま。
灯りの数を増やしてくださったので、ますます素敵な雰囲気!お客様にも楽しんでいただけたようでひと安心。
ご協力くださった各位、ありがとうございました!
こうやって少しずつでいいので広がっていき、いつか街中で楽しめるようになるといいな。壮大な計画ですが…!
そうそう、この日は池上本門寺さまでも恒例のキャンドルナイトが。
大堂の前に広がる灯り、圧巻の数です!
さて、そんな日から一夜明けた6月3日。
林建次さんの写真展「TERADA IZM 貫徹主義の精鋭たち」が引き続き開催中。
昨日のレイアウトからがらっと変わり、門前や大きく開けられたお堂前に迫力のパネルが。
B0サイズ11点、B1サイズ5点の写真を堂内いっぱい使っての展示。
目線の先に置かれているので、至近距離でじっくりと写真を見ることができました。お寺の椅子を使った方法もナイスアイディア!
この日(3日)の読売新聞朝刊に掲載された記事をご覧になった方や、知らずにふらっと立ち寄った方など、たくさんいらしたそうです。
すばらしい作品に触れられる機会を得られたこと、とても嬉しく思うとともに、たった2日間だけで終わってしまうなんてもったいない…!と余韻と心残りたっぷりの3日となりました。
今年で2回目となりましたキャンドルナイト in 本妙院 – ありがとうナイト -、これにて関連イベントも含めたご報告は終わりです。
あの日の雰囲気が少しでも伝わり、そして次は(次も?)行ってみたい!と思っていただけましたら幸いです。
長々とお付き合いいただきましてありがとうございました!
1回おやすみしました、ありがとうナイトのPHOTOレポート続編です。
夕暮れになり、再び鈴さんの登場。歌声を引き継ぐようにして日蓮宗の僧侶による声明法要が始まります。初めてご覧になる方も多かったのではないでしょうか?去年はお堂の前でしたが今年はお堂の中、仏様の前での法要になり密度も濃度もギュッと濃く高くなった気がします。
この手にされているのは散華(さんげ)と言って蓮の花びらをかたどったもの。お経を読みながら何度かに分けて撒いていきます。
厳粛な法要が終わると、陽も暮れて境内のキャンドルが灯りました。
昼間とがらりと変わってキャンドルナイトらしい雰囲気に。
そして再びお堂ではpetit Ambivalentの影絵の準備が整い、すでにお客様でいっぱいでした。
petit Ambivalentの影絵はスクリーン上だけではなく、襖なども使って立体的な動きも取り入れています。お子さんたちも目を輝かせ、終演後は装置で影絵体験のようになっていましたよ。
さて、昼間ワークショップを行っていた駐車場はこのように様変わり。
さまながら”キャンドルナイトマーケット”でしょうか?
予定していたwnicoさんやプレートランチナナリーさん、ツナミクラフトさんだけはなく、飛び入りで東北支援をされているくぅ〜の東北さんも。ありがとうございました!
さて、次回は最終回。
本妙院以外で行われたキャンドルナイトと、翌日も行われた林建次さん写真展のご報告です。もうしばらくお付き合いくださいませ。
先日のありがとうナイトでYOKOMAT『マットde枯山水』を披露してくださった terrier de sautillé さんから2つのワークショップをご案内します。
どちらも少数制なのでご興味のある方はお早めのお申込みを!
6月23日(土)11:00~ / 14:00~
手のひらにちょこんとのるミニチュアサイズの盆栽アレンジメント
陶器製のミニチュア盆栽鉢にお好みのプリザーブドフラワーやドライフラワーを選んでオリジナルの盆栽をアレンジして作ります。
本妙院の赤い絨毯に飾られていたのでご記憶にある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
6月30日(土)11:00~ / 14:00~
プリザーブドフラワーで作るハーバリウム
植物標本といわれるとおり、ご自身で選んだプリザーブドフラワーやドライフラワーをボトルに入れてオイルに漬けて保存します。
たくさんある色とりどりのお花から組み合わせを選んだり、どうボトルの中に入れていこう?と考えるのはとっても楽しいですよ。
どちらも生花と異なり、お手入れ不要で長い間楽しむことができるとか。
会場はともにterrier de sautillé(テリエ ド ソティエ)東京都渋谷区桜丘町
週末のご予定にいかがでしょうか?
詳細はホームページをご覧ください:https://terrier-de-sautille.com/479/
予約・お問い合わせは:https://sautiller.theshop.jp/categories/1080171
TEL:03-6416-0766
盛況のなか終えることができました、ありがとうナイトのPHOTOレポートを少しずつアップしていきたいと思います。一部写真が撮れなかったものもありますが、なにとぞご容赦いただければと思います。
さて、まずは昼の部!
緑たっぷりの本妙院の境内はワークショップで織られたツナミクラフトさんの「さをり織り」で色彩り鮮やかに。
できあがったときに「もうこれは再現できません。今日限り、一期一会の作品です」とおっしゃっていたのが印象的でした。
明るい太陽のもとはもちろん、夕暮れにとっても映えておりました。
そして表の門ではwnicoさんと装花とトミ企画さんのオブジェ制作真っただ中!以前のブログで「思わず入りたくなちゃう?」とタイトルにしてご紹介しましたが、果たしてなにができるのか、どうなるのか?と道行く方も興味津々。
そうこうしているうちに駐車場では13時のワークショップがスタート!最終的には各回4名ずつご参加いただきました。
「都会で炭焼きプロジェクト」野田さんによる癒やしボイスでご挨拶から。
好きな竹を選んで詰めたペンキ缶を開缶するまで、みなさんドキドキの様子。
実は万一に割れてしまった場合を考え、予めいくつか竹炭を作っておきましたが、どの方も自分の手塩にかけたからか少し欠けても交換することなく「そこからがアレンジのしどころ!」というwnico吉澤さんのお言葉通り、あれこれ思案されていらっしゃいました。
麻ひもをまいたり、フェイク苔を飾ったり…。
その後は本妙院のお庭に出てみんなで撮影会!ステキな写真、撮れましたでしょうか。
さて、14時をすぎて会場がオープン。
こちらはYOKOMAT『マットde枯山水』展。
今年はなんと宙を浮いた!
木々の間をゆらゆらたゆたい、目を落とすと波を模した砂紋の上にマットの影がさながら魚のよう。
表の賑わいとは異なった空気を醸し出しておりました。
こちらはフラワーアーティストの森野洋子さんのミニ盆栽。夕方になり、ほんのりライトアップするとまるでホタルの光みたい。
そのころにはすっかり涼しくなり、みなさんは窓辺に腰を下ろしてお庭を眺めながらおしゃべりする姿をよく見かけました。
さて、午前中からライブ制作をしていました。総門装花が完成!
なんと竹を模した花器に…
水中ろうそくと金魚!
そしていつの間にか、さをり織りが本妙院をぐるりと取り囲んでおりました!
これまで織りワークショップに参加された方のメッセージも織り込まれていますので、説明とともに熱心に見ていただけてよかった。
わたしも数年前に織りましたので、どこかに飾られていることでしょう。
寺内では林建次「TERADA IZM 貫徹主義の精鋭たち」が開催中。
玄関から客間、お堂にまでストーリー順に写真が掲示されていきます。
写真のもとに置かれているのは寺田冷機さんにて実際使われている道具。より一層写真がリアルになります。
お堂内では、写真が撮れませんでしたが、鈴康寛さんの熱いアコースティックライブが行われ、そこから住職の早水文秀さんから開催のご挨拶。ありがとうナイトの意味などをお話していただきました。
そのまま寺田刀互さん(株式会社寺田冷機 代表取締役社長)と林建次さんを交えてのトークセッション。
異色の取り合わせにお客様も興味津々。時間いっぱいまでお話して、最後にはじゃっかんの質疑応答もありました。
駆け足でのご報告でしたが、雰囲気は伝わりましたでしょうか?
次回は夜の部に続きます!
2日の「ありがとうナイト」〜昨日の林建次 写真展「TERADA IZM 貫徹主義の精鋭たち」まで、一連のイベントがすべて終了いたしました。
ご来場いただきましたみなさま、ありがとうございました。楽しんでいただけましたでしょうか?
改めて写真などは後日アップする予定ですが、まずは無事終了のご報告させていただきます。
まだまだ生まれたての小さなイベントで課題も反省点もたくさんありました(片付けながら、もう『来年は…』などと言い出しイベント熱心なスタッフです・笑)。
来年もその次も、長く続けていけるように応援していただけると嬉しいです!
最後にひとつ。
もし撮ったお写真などがありましたら、こちらに寄稿したり、SNSでシェアをお願いいたします。
ハッシュタグは #ありがとうナイト、#arigato_night です!
またFacebookページも引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
フラワーショップ ニコさんから情報をいただきました。
6月2日18時〜21時半くらいまで、ニコの多肉植物、観葉植物、アロマワックスバー他、プレートランチナナリーさんの大田のお土産100選に選ばれたイケだれ他、ボールペンアーティストRiecoちゃんの実演販売など、物販をいたします。
場所は本妙院駐車場、池上小学校の並び。
ボールペンアーティストRiecoさんの作品はとても手書きと思えないほどの繊細さで、ぜひご覧いただきたいです。
ご近所の方もお財布を忘れずにっ……!
物販といえば、 当日は同じく装飾をしてくださるツナミクラフトさんも「さをり織り」のグッズを展示販売いたしますので、ぜひ実物をお手にとってご覧くださいませ。こちらは寺内での予定をしております。
いよいよ今週末になりましたところで、チラシができました。
中面にはタイムスケジュールも入っていますので、プログラム代わりに当日も配布いたしますので、お手にとってご覧ください。
【タイムスケジュールの抜粋】
13:00/15:00 ワークショップ「竹炭鉢から作る竹炭インテリア作り体験」
14:00〜
YOKOMAT『マットde枯山水』展(YOKO SHIBASAKI)
林建次写真展「TERADA IZM 貫徹主義の精鋭たち」(林建次)
17:00〜 アコースティックミニライブ(鈴康寛)
17:30〜 写真展連動トークショー(寺田刀互さん(株式会社寺田冷機 代表取締役社長)、早水文秀さん(本妙院住職)、林建次さん)
18:15〜 アコースティックミニライブ(鈴康寛)
18:30〜 声明法要(日蓮宗僧侶)
19:30〜 影絵パフォーマンス(petit Ambivalent)
21:00 終了予定
ただいま、こちらのお店でも置かせていただいております。
スター楽器池上店さん
古民家カフェ蓮月さん
株式会社TOMI企画さん
FlowerShop wnicoさん
plate lunch Nanaryさん
本妙院
(順不同)
スター楽器さん、蓮月さんは、お店に竹ランタンをおいてキャンドルナイトに参加してくださいます。いつもとは違った雰囲気になりそうですね。
また2日は、池上本門寺でもキャンドルナイトが開催されますよ。こちらはメッセージランタンが1200個!東日本大震災の被災地の小学生が描いたランタンもあるそう。見応えたっぷりですね。
夜のお散歩にぜひ、ぐるり池上の町!
シンガーソングライター鈴康寛(すずやすひろ)さんのアコースティックライブが決まりました。
短い時間ですが、キャンドルナイトのオープニングを飾っていただきます。
17:00〜 /18:15〜(各15分)
SONY/SDオーディション、シンガーソングライターの部で応募者2万人の中から、スカウトされる。
96年、来日していたフランス映画の巨匠、ジャン・ピエール・モリザン氏に「真顔の時の鋭さ、笑顔の時の優しさ。彼はその目の表情だけでも希有なアーティストとしての存在を私にアピールしていた」と評された。
その存在感は中音域のハスキーヴォイスを加えるとさらに大きなインパクトを与えてくれる。
帰省 (日本テレビ系連続ドラマ「冷たい月」主題歌)
唄 中森明菜
作詞作曲 鈴康寛
編曲 千住 明
雑誌 リトルモア 自らの詩とエッセイを執筆
2000年 ヨウジ・ヤマモト 春夏パリ・コレクション出演
JRトレンタくん 家族編
アミノサプリ 大工編
ダスキン
フジテレビ「愛をください」 レギュラー出演
テレビ朝日「土曜ワイド劇場 おとり捜査間、北見志穂4」
テレビ朝日「スペシャルドラマ そして明日から」
ポルノスター 監督/豊田利晃
白痴 監督/手塚眞
9SOULS 監督/豊田利晃
ゼブラーマン 監督/三池崇史
火火 監督/高橋判明
日本の自転車泥棒 監督/高橋忠和
web : http://suzuyasuhiro.com/