ありがとうナイト キャンドルナイト in 本妙院、プログラム発表第四弾!林建次写真展

昨年に引き続きカメラマン・林建次さんの写真展を開催いたします。
今回のテーマはご自身が長く撮りためた「花」。
ただきれいなだけではない、さまざまな表情を見せる花、一輪。ぜひご覧ください

時間:3日(土)14:00〜21:00、4日(日) 10:00〜16:00
場所:本妙院 赤毛氈の廊下ほか

Hana 2011~2022
花、一輪。

穏やかな午後の始まりに街へ出かける。
気まぐれにいつくかのお店を散策しては、佇んでいる花々を眺める。

すぐに出会うこともあれば、どうにも惹かれないこともある。
そんなときは喫茶店でコーヒーをいただくことにする。

一息入れて、再び街を散策する。
何となくのときもあれば、確信を持って手にするときもある。
決まったら左手に持って連れて帰り、花瓶に収まっていただく。
意思があると誰かが言っていた。

神様の手のひらで。

肌寒い朝の始りに台所で切水をする。
机の中央に置いて視る。
大人びた背伸びをしているような気がした。
今日は晴れている。
目覚めのコーヒーを淹れる。
いつもの一日が始まる。

花から華へ。

眩い夕空どきに水切りを忘れていたことに気づく。
机の上手に置いてしばらく眺める。
少し縮んだ花びらが揺れたような気がした。
明日も晴れて欲しい。
徒然とコーヒーを淹れる。

神様の手のひらで。
花から華へ。

月光は凛とした影を浮かばせて過ぎてゆく。
朽ち逝くこと華々しく。

在りし日に向き合った、いくつかの記憶。
華、一輪。

林建次
スタジオSでスタジオマンを経験し、ストロボランド在籍後、23歳の時、バイク事故で右腕の機能を失う。
3度の手術、リハビリのため約3年間の休業。その後、写真館のカメラマンとして社会復帰し、ライフワークとしてボクサーたちを撮り始める。使えない右腕をカバーするために、左手でカメラをも持ち、口でくわえたレリーズでシャッターを切るという独特のスタイルを確立。
ドキュメンタリー写真作家として、撮影のみならず執筆、編集も行なう。

【写真展】

2001年 ボクサー賛歌/大阪中津カンテグランテ
2003年 拳闘人間/後楽園プリズムホール
拳闘人間2/池上本門寺
2005年 ONE THOUSAND OF DRAAMS/リフレクション
生きるために人は夢を見る/市ヶ谷YAMAWAKIギャラリー
2018年 貫徹主義の精鋭たち/キャンドルナイト in 本妙院
2019年 light of hopes~every prayer’s story~
2021年 キングスカイフロント アートフェスティバル
2022年 キングスカイフロント アートフェスティバル 尚玄 映画 義足のボクサーの軌跡
尚玄 映画 義足のボクサーの軌跡/キャンドルナイト in 本妙院

【メディア】

2007年 読売新聞「ヒト物語」/左腕のカメラマンとして紹介
ニッポン放送 うえやなぎまさひこ「サプライズ
扶桑社「母ちゃんダンプ」/ボクサーを撮る男
2009年 光村図書/中学2年生の道徳の教科書に作品とカメラマン復帰までのストーリーが収録
NHKサタデースポーツ/アナザーストリー 出演
光文社/女性自身WEB「シリーズ人間」
ナンバー、ターザン、ダビンチ、フォトグラフィカ、読売新聞、千葉日報、他
2010年 テレビ東京/生きるを伝える 出演
BS日テレ/キズナのチカラ 出演
静岡放送/サイエンスウッド CM出演
ダカーポ、朝日カメラ、日本カメラ、心がぽかぽかするニュース(財)日本新聞協会

【書籍、他】
2009年 「生きるために人は夢を見る」 (A-Works)、「そして、幕が上がる」(長崎出版)
2011年 文藝春秋ナンバー「拳の記憶」(写真、執筆) 
2012年 「蒼き魂の躍動」駒澤大学アメリカンフットボール部(写真、執筆) 
2013年 「BLUE TIDE」(写真、執筆) 
「職人の貌」 家つくりに関わる職人たちの魂の現場とその物語(写真、執筆)
2014年 プルデンシャル生命の所長の密着ドキュメント「THE STRIVER」(写真、執筆) 
2016年 書道家遠藤夕幻作品集 「あたながいたからできたこと」 (撮影、執筆)
岩手日報140周年記念特 武士道×八重樫東(16Pに渡る紙面のドキュメントが岩手広告賞を受賞)
演劇ドキュメントブック「The PLAYERS ON THE STAGE」(撮影、執筆、編集)
2018年 企業ブックレット 「TERADA IZM 貫徹主義の精鋭たち」 (撮影、執筆)
2022年 映画「義足のボクサー」ポスターパンフレット
web:https://officemigi.com

ありがとうナイト キャンドルナイト in 本妙院、プログラム発表第二弾!Petit Ambivalent

影絵師SAKURAさんが4年ぶり、Petit Ambivalentとしては5年ぶりに参加してくださいます!
しかも新作の上演とのこと、楽しみですね。昼間とは雰囲気が変わる日没後、お堂にお集まりください。
時間:19:00〜(15分程度)
場所:本妙院 堂内

Petit Ambivalentが参加したときの様子はこちらから https://arigato-night.com/487/

※写真は以前の様子

上演作品:『Green Fingers』
植物を育てたりガーデニングの上手な人の事を英語でgreen fingersまたはgreen thumbと言います。
どんな場所にでもたちまち花を咲かせる事が出来る、そんな指があったらあなたならどんな場所にどんな花を咲かせますか? モーリス・ドリュオン作の童話「みどりのゆび」から着想を得たショートパフォーマンスは今回新たに制作しました。
今こそ世界に花を、平和への祈りを込めて咲かせます。

Petit Ambivalent(プチ アンビバレント)

影絵:影絵師SAKURA

踊り:関谷夏代

影絵パフォーマンスAmbivalentからうまれた影絵師SAKURA×関谷夏代の小ユニット。影絵の静、踊りの動。光と遊び、音と遊ぶ。魔法溢れる幻想的な独特の世界観で見る人を魅了し続けている。

web:http://ambivalent-art.blogspot.jp/

ありがとうナイト キャンドルナイト in 本妙院、プログラム発表第一弾!YOKO SHIBASAKI 

YOKO SHIBASAKI インスタレーション「流れる 落ちる 音を楽しむ・again」(YOKO SHIBASAKI/terrier de sautillé)

昨年、体験型アートが来場者みなさんに大人気だった作品が2023年版となって再登場!
風情あるお寺のお庭の雰囲気をいかしながら、YOKO SHIBASAKIによる温かなイラストを活かしたテキスタイルに竹と楽器を組み合わせて、音と動きで侘び寂びをユーモアを交えて表現します。

また今年はラグやマットの販売をするPOP UPストアも出店します。
実際の色、風合い、肌触りを確かめていただきお買い求めいただくチャンスです!
イベント限定特別販売も!?
お得な情報はInstagramで配信しますので、お見逃しなく!

時間:3日(土)14:00〜21:00、4日(日) 10:00〜16:00
場所:本妙院 寺内中庭(流れる 落ちる 音を楽しむ・again) 、寺内和室(POP UPストア)


※写真・動画は昨年の様子

YOKO SHIBASAKI(sautiller Ltd.)

学生の頃より版画や絵本作りに興味があり、詩や童話の空気感のようなものを絵で表したいとの思いから、色合いを活かした、暖かみのある、柔らかなイラストを得意とし、書籍、広告、雑貨、WEB等のイラストの制作を中心に幅広く活動中。

web:yokoshibasaki.info
http://terrier-de-sautille.com

そろそろ準備開始です!

気がつけば、開催まであと1ヶ月を切りました!

先月はランタン用の竹を切りに行き、このゴールデンウィークに本妙院で竹の切り出しや下処理、前回までの使えそうなランタンのチェックを行いました。

大きさ、長さ、切りやすさなどを考えながら、どの竹が良いか相談します。

竹の表面を火で炙ると、色がきれいになるのはもちろん、油抜きができ、強度があがることと虫害が防げると言われています。左上が炙る前、右下が炙ったあとです。全然色が違いますね。

およそ2時間くらいでこんなにできました。
去年までのものと合わせると、かなりの数になります。
今年も本妙院の境内や門前に飾りますので、お楽しみに!

\速報!/  第5回 キャンドルナイト IN 本妙院 -ありがとうナイト- 開催します!

\ ついに5回目!キャンドルナイト in 本妙院 -ありがとうナイト- 開催!/

2023年6月3日(土)
例年より少しだけ早めの開催です。

規模を縮小しての開催からはや1年。
ついに5回目になったか〜と事務局も感慨深く思います。

いろいろなこと、さまざまなことが日々変わりつつありますが、今年は昨年よりも、また少しだけパワーアップ・バージョンアップしていけたらなと企画も鋭意検討中です。
詳細が決まり次第、こちら公式ホームページもしくは公式Facebookページでお知らせいたしますので、お待ち下さい。

毎年楽しみにしてくださる方は、一緒に楽しい一日をすごしましょう。
初めての方は、どうぞお楽しみに。池上 本妙院でお待ちしております。

第4回キャンドルナイト in 本妙院 -ありがとうナイト- レポート

3年ぶりの第4回 キャンドルナイト in 本妙院 ありがとうナイト、お越し下さった皆さま、ありがとうございました!
楽しんでいただけましたでしょうか?
ほんの一部ですが当日の写真レポートをご紹介いたしますので、ご覧ください。

今年のチームsenによる装花は密になってしまうのを避けるため、敷地内の参道となりました。
いつもの門前とは違い、通りすがりに見ていただくのは難しいかな…?と心配していましたが、途中でinstgramのライブ配信もしてくださって、画面越しに興味を持っていただいたり応援してくださいました。

テーマは「侵食」。

お堂内と中庭ではYOKO SHIBASAKI インスタレーション「流れる 落ちる 音を楽しむ」(YOKO SHIBASAKI/terrier de sautillé)が。

竹と楽器を組み合わせた体験型アートに大人も子供も大興奮&大盛況!
行列が絶えず大人気でした。
人生に例えたというテーマを知ってか知らずか、何人かの方から自然と「人生のようだね」というコメントをいただいたのが印象的でした。

こちらから素敵な写真と動画が見られますのでぜひ。

林お堂では、翌日まで「林建次Photo exhibition
尚玄 2019〜2021 〜映画「義足のボクサー」の軌跡〜」が。
そこだけ空気がビリッと引き締まるような迫力の作品をたくさんの方に見ていただけました。
夕方からは林建次さん、尚玄さんによる写真展連動トークショーが開催も!

日没間際「今年は必ず行わなくては!」とお願いした早水住職による声明法要。
この頃には雨も降ってきてしまったので堂内で、となりましたが、みなさんと少しの間だけ集まって、それぞれの思いを巡らせたり、考えたりする大事な時間になったと思います。

小雨は降ってきましたが、緑が色濃くなり雨が反射してひときわキラキラとする灯りは、晴天では見ることができない、とっておきの風景となりました。

さて、駆け足でしたが、写真レポートとさせていただきました。

来年もまた、皆さまにお会いできるのを楽しみにしております。
今後とも、応援していただけたら幸いです。

第4回キャンドルナイト in 本妙院 -ありがとうナイト- 無事終了いたしました

第4回キャンドルナイト in 本妙院 -ありがとうナイト-、途中から雨となってしまいましたが、無事終えることができました。
また本日も開催していた林建次さんの写真展も閉幕となり、すべてのプログラムが終了となりました。
 
お足元の悪い中ご来場いただいた方、情報をシェアしてくださった方、ご協力ご参加してくださった諸関係者の皆さま、ありがとうございました!
後日、改めて当日のレポートをブログの方にもアップしたいと思いますのでご覧いただけると幸いです。
 
久しぶりの開催を喜び、楽しみにしていたとお声をかけてくださる方がいたのもとても励みになりました。
第5回目もぜひ開催したいと思いますので、これからも応援していただけたら嬉しく思います。

お言葉ランタンを新調しました

先日、パズルをしていた墨文字の書かれたランタン、通称「お言葉ランタン」に欠けている文字があったので新調していただきました。
書いてくださったのは神野寺の安永住職。

以心伝心、知恩報恩、そして平和です。

「以心伝心」は耳馴染みがありますね。
言わなくても伝わるとか通じ合ってるといった意味で使われますが、ここでは「真理の伝達は体験に依り、文字や言葉に依らないという意味から『こころからこころに伝わる』ということ」

「知恩報恩」は「周りから何かしてもらったら、その方へ「ありがとう」と感謝して恩返しするだけではなく、今度は誰かに「恩」を送って「恩の循環」をしましよう」
と教えていただきました。

そして「実は文字の中に実は秘密で♡を忍ばせてあります」と教えていただきましたよ。
分かりますか?
当日、ぜひ見つけてくださいね。

キャンドルの点灯は18:30ごろです。
点灯前にはこちらも恒例、本妙院 早水住職による平和祈願法要もあります。
せっかくの機会ですので、ぜひご覧ください。

チラシの設置をしてきました!

ついに今週末になりました!
この時期らしい紫陽花みたいにかわいいチラシができましたので、週末、池上にある店舗様にチラシ設置をお願いしてきました。
本妙院のほか、ヤシパンさん、プレートランチナナリーさん、wnicoさん 、ノミガワスタジオさん、蓮月さん、スター楽器さん、八百吉さんなどに置かせていただいたので、見かけたらぜひお手に取ってくださいね(設置店が増えましたら追記いたします)。スター楽器さんは竹ランタンも設置予定。
 
【追記】ノミガワスイーツさん、Dailysupplysssさんにもチラシとともに竹ランタンの設置もしていただきました。
 
 

会場装花もお見逃しなく

ありがとうナイトの名物といえばこちらも欠かせません。
本妙院の門前で来場者を出迎えてくれる、鮮やかな装花!


※前回までの作品

趣のあるお寺の雰囲気に文字通り色を添えています。
手がけるのは、キャンドルナイトをきっかけに生まれたチームSen。
先日、今年のテーマを聞いたら「侵食」とのこと。
お花で侵食…とは…?

“密” 対策のため、今年は門前ではなくその先のお堂前での作品展示となります。
できあがる過程も見られますので、気になったらぜひ門をくぐってみてくださいね。

チームSen

 

ともに池上に店舗を構える「FlowerShop wnico」と「株式会社トミ企画」代表 富澤一信がキャンドルナイトin本妙院での会場装飾をきっかけに結成。以後、店舗内装や装飾、作品作りを行う。

FlowerShop wnico
旬な花材を取り揃え、イメージに合わせたアレンジメントやリースを創作するフラワーショップ
株式会社トミ企画
空間デザイン・店舗内装・ リフォームなどを手がける。

あと2週間!

6月に入り、ありがとうナイトまであと2週間弱!

今日は本妙院で竹の切り分けと、前回使った竹ランタンのチェックをしてきました。

先月採らせていただいた長いままの竹はこのように切り分け、ランタンや装飾に使います。

前回使った竹は年月が経って傷んでいるものもあるので、いつものように「特定非営利活動法人都会で炭焼きプロジェクト」さんに竹炭にしていただこうと仕分けを。
なかには墨文字の書かれたものもあって「これはなんだっけ…」とパズルのように探して組み直したり。
写真はおそらく「ありがとう『ナイ』ト」と「異『体』同『心』」ですね。

お天気が心配でしたが無事終了!

多めにできましたので「6月18日当日、ランタンを灯してもいいよ!」というお店様などがありましたら頒布いたしますのでお申し出ください(数に限りあり)。
灯りを通じて繋がりあえたら嬉しいです。

ところで今日6月5日は国連が制定した「世界環境デー」となっており、日本でも同日を「環境の日」、6月中を「環境月間」としています。

環境問題について考えたり自分たちができる行動を見直すタイミング。「ありがとうナイト」もそんなきっかけのひとつになればと思っています。

林建次さん 写真展開催!

2018年のありがとうナイトで写真展「TERADA IZM 貫徹主義の精鋭たち」を開催した林建次さんが、今年、新たなテーマで写真展を開催してくださいます。

日時:6月18日(土)14時〜20時/19日(日)10時〜16時
展示会場:本妙院堂内
18日17時からは尚玄さんによる写真展連動トークショーも企画していますので、ぜひご参加ください。
※なお尚玄さんのスケジュールの都合によって、林建次さんによるトークへ変更になる場合がございます。予めご了承ください。

Photo exhibition
尚玄 2019〜2021
〜映画「義足のボクサー」の軌跡〜

5月末の沖縄、6月3日のTOHOシネマズ日比谷から全国公開になる映画「義足のボクサー GENSUN PUNCHI」は、義足でありながらプロボクサーとして異国フィリピンのリングに上がった土山直純さんの実話を映画化した作品。

土山直純さんの生き方に共鳴し主演を努めたのは俳優の尚玄さん。そしてプロデューサーは山下貴裕さん。
8年前からそっと温めてきた企画で、おふたりは世界的映画監督のブリランテ・メンドーサー監督を情熱で口説き落とします。

本来、この映画は2020年の東京オリパラの後に公開されるスケジュールで2020年の2月にフィリピンでクランクイン。
撮影は3月まで大筋は終えたものの、周知のようにパンデミックにより追撮が不可能な状態に。
2020年10月に沖縄でフィリピンとリモート撮影。残すフィリピン現地の追撮は2021年にようやく実現する。
その1年半もの間、尚玄さんは1年かけて創り上げたボクサーの身体と精神に刻んだ役を、国内の映画の仕事と奔走しながら維持し続けてきました。

「Photo exhibition 尚玄 〜映画「義足のボクサー」の軌跡〜」は、そんな尚玄さんに林建次さんが2019年12月からひっそりと寄り添い、撮リ続けてきたささやかな物語です。
ぜひ映画「義足のボクサー GENSUN PUNCHI」の存在と「尚玄」という俳優がコロナ禍の中でいかに生きてきたかをご覧いただければと思います。

義足のボクサー Gensan Punch 公式ホームページ

尚玄さん 公式ホームページ

土山直順さんについて(wikipedia

林建次プロフィール>

スタジオSでスタジオマンを経験し、ストロボランド在籍後、23歳の時、バイク事故で右腕の機能を失う。
3度の手術、リハビリのため約3年間の休業。その後、写真館のカメラマンとして社会復帰し、ライフワークとしてボクサーたちを撮り始める。使えない右腕をカバーするために、左手でカメラをも持ち、口でくわえたレリーズでシャッターを切るという独特のスタイルを確立。
ドキュメンタリー写真作家として、撮影のみならず執筆、編集も行なう。

【写真展】

2001年 ボクサー賛歌/大阪中津カンテグランテ
2003年 拳闘人間/後楽園プリズムホール
拳闘人間2/池上本門寺
2005年 ONE THOUSAND OF DRAAMS/リフレクション
生きるために人は夢を見る/市ヶ谷YAMAWAKIギャラリー
2018年 貫徹主義の精鋭たち/キャンドルナイト in 本妙院
2019年 light of hopes~every prayer’s story~
2021年 キングスカイフロント アートフェスティバル

【メディア掲載・出演】

2007年 読売新聞「ヒト物語」/左腕のカメラマンとして紹介
ニッポン放送 うえやなぎまさひこ「サプライズ
扶桑社「母ちゃんダンプ」/ボクサーを撮る男
2009年 光村図書/中学2年生の道徳の教科書に作品とカメラマン復帰までのストーリーが収録
NHKサタデースポーツ/アナザーストリー 出演
光文社/女性自身WEB「シリーズ人間」
ナンバー、ターザン、ダビンチ、フォトグラフィカ、読売新聞、千葉日報、他
2010年 テレビ東京/生きるを伝える 出演
BS日テレ/キズナのチカラ 出演
静岡放送/サイエンスウッド CM出演
ダカーポ、朝日カメラ、日本カメラ、心がぽかぽかするニュース(財)日本新聞協会

YOKO SHIBASAKI インスタレーション「流れる 落ちる 音を楽しむ」

思いがけない発想と表現で、毎回来場者を楽しませてくれるYOKO SHIBASAKI さん、今年もご参加くださいます。

YOKO SHIBASAKI インスタレーション「流れる 落ちる 音を楽しむ」(YOKO SHIBASAKI/terrier de sautillé)。

4回目の参加となる今年のテリエ ド ソティエのインスタレーションは竹を使ったアートに挑戦。風情あるお寺のお庭の雰囲気をいかしながら、音と動きで侘び寂びをユーモアを交えて表現します。今回もYOKO SHIBASAKIによる温かなイラストを活かしたテキスタイルが飾られ、展示作品のハンカチやYOKOMATを販売いたします。

日時:6月18日(土)14時〜20時。
場所:本妙院 寺内 中庭


※写真は昨年「コスモ de 枯山水」の様子

YOKO SHIBASAKI(sautiller Ltd.)


学生の頃より版画や絵本作りに興味があり、詩や童話の空気感のようなものを絵で表したいとの思いから、色合いを活かした、暖かみのある、柔らかなイラストを得意とし、書籍、広告、雑貨、WEB等のイラストの制作を中心に幅広く活動中。

web:yokoshibasaki.info
http://terrier-de-sautille.com

本妙院 早水住職からのご挨拶

心の安寧を祈り、同じ刻を過ごす

世界的な新型コロナウイルス禍から早三年目になりましたが、残念ながらまだ終熄には至っていません。
また(外に目を向けると)いまもロシアによるウクライナに対する軍事侵攻が続いています。
我々は「健康で、住むところや、食べるもの全てに何不自由なく生活できてあたりまえ」と思いがちでしたが、本当は不安定な中に生きているのだと思い知らされた気もします。

社会が安寧を取り戻し、ひとりひとりの心にも安寧が訪れることを願ってやみません。人と人の心のつながりと協力があれば、このような事態も必ず乗り越えていけるはずです。

今年は3年ぶりに境内にキャンドルが灯ります。
皆さんもそれぞれの心で安寧を祈りつつ、同じ刻を過ごしませんか?
お寺でお会いできることをお待ちしています。

本妙院住職 早水文秀

【本妙院縁起】

池上本門寺第二世日朗(にちろう)聖人の直弟子日傳(にちでん)聖人が庵室として池上の西谷に開創(年代不明)。
旧称は妙蔵坊(みょうぞうぼう)。

元亀四年(1573)火災で消失。池上本門寺第十二世日惺(にっせい)聖人が当時の住持 本妙院日逗(にっとう)聖人に再建の資助を与え、南谷外溝に移築再興し、本妙院とよばれるようになった。元禄三年(1690)池上本門寺の防災のため、支院の整備、配置換え、総門の建立、此経難持坂(石段)の改修などが行われ、本妙院も現在地に移された。

\ 速報! 今年こそやります! /

\ 速報! 今年こそやります! /
第4回キャンドルナイト in 本妙院 -ありがとうナイト-
2022年6月18日(土)3年ぶりの開催!

とはいえ、これまで通りというのもまだまだ難しい状況。
なるべく気兼ねなくみなさまに「ありがとうナイト」へご参加いただくため今年は内容と、作品展示の規模を一部縮小して開催いたします。

賑やかしさはないけれど、落ち着いた雰囲気の「ありがとうナイト」を目指しますので、お散歩のついで、帰宅の途中、道行く方々にお立ち寄りいただければ幸いです。

詳細は追ってお知らせいたしますので、どうぞお楽しみに。

※新型コロナウイルス感染状況を踏まえ、変更となる場合がありますので、最新情報は、こちらのブログまたは公式Facebookページをご確認ください。